一覧に戻る

今流行り!?「朝ラー」朝食にラーメンを食べることの体への影響とは!?

こんにちは!

最近若者の間で、朝に1日のメインの食事としてラーメンを食べる。

「朝ラー」が流行っているとテレビで特集されていました。

ラーメンは手軽でとっても美味しいですよね~。

 

今日は、朝食にラーメンをお腹いっぱい食べることが血糖値に与える影響についてお話しします。

朝からラーメンを1日のお腹いっぱい選択がどんな結果をもたらすのか!?見ていきましょう。

 

朝食にラーメンをお腹いっぱい食べると、実は体にさまざまな影響を及ぼします。

「美味しいから大丈夫!」と思いがちですが、血糖値に関しては注意が必要です。

 

 

 

食事の選択が、エネルギーの持続や体調にどのように影響するのか、一緒に考えてみましょう。

ここでは、ラーメンを朝食に選ぶことがもたらす具体的な影響についてお話しします。

 

 

『朝ラー』によって引き起こされる体の影響

 

  1. 血糖値の急上昇

 

ラーメンは炭水化物が豊富で、特に白い小麦粉の麺が使われていることが多いです。これらの炭水化物は消化が早く、血糖値を急激に上昇させる原因となります。朝食後すぐにエネルギーを感じるかもしれませんが、その後の血糖値の急降下につながることも。

 

  1. 空腹感の増加

血糖値が急上昇した後、すぐに下がると、再び空腹感を感じやすくなります。

このため、午前中におやつを食べたり、昼食を多めに摂ることになりかねません。

結果的に、カロリーオーバーになりやすいのです。

 

  1. 膵臓への負担

血糖値が急上昇すると、体はそれを下げるために大量のインスリンを膵臓が分泌します。

頻繁にこのような状況が続くと、膵臓が疲弊し、将来的に糖尿病のリスクが高まる可能性があります。

 

  1. 栄養バランスの欠如

 

炭水化物にかたよりがちなラーメンだけの朝食では、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しがちです。

栄養が偏ることで、体調不良や集中力の低下を引き起こすこともあります。

やはり朝はしっかりとバランスよく栄養を摂ることが大切です。

 

 

まとめ

朝からラーメンをお腹いっぱい食べることは、血糖値に大きな影響を与え、さまざまな健康リスクを伴います。美味しい朝食を楽しむためには、栄養バランスを考えた選択をすることが大切です。

よりお身体に負担の無く、お食事を楽しみたい!といった方。

血糖値の変動が気になる方。ぜひ一度すずらん健康館にご相談下さい!

 

このブログは武蔵境にあります、すずらん健康館の遠藤綾華が書きました。

(薬剤師)

 

他にもこんな記事がありますので、ぜひチェックしてみてください!

・漢方からみた起立性調節障害の治し方

・低血糖症・血糖値スパイク

・【2024最新版】生理中のお悩み解決!生理前後の片頭痛がひどく、頭痛薬も効きません。治りますか?血虚(貧血)で体に起こること

 

 

すずらん健康館はJR中央線、武蔵境駅 北口徒歩5分 にあります漢方・健康食品を中心に取り扱っております漢方相談店です。

 

日々、お悩みの身体の症状、心の悩みなどありましたら、是非店頭にお越しください。

薬剤師・登録販売者・国際中医師などの資格を持ったものが健康相談をお受けしています。

 

お店の詳しいことは、こちらをご覧ください。

 

グーグルでお店の行き方を検索していただけます。

 

一覧に戻る