【健康コラム】空手に学ぶ、心と体を同時に整えるということ
2025年08月30日
「礼に始まり、礼に終わる」
単に技を磨くだけではなく、心を整えることが体を整える基盤になるという、深い哲学が込められています。
今日、息子が通う空手道場で「板の試し割り大会」がありました。
いざ一人ずつ板を前に立つと、どの子も真剣そのもの。
静かに深呼吸し、「押忍!」という掛け声とともに力強く踏み出す姿。
成功しても失敗しても、その姿勢からはあきらめない心と集中力がにじみ出ていて、見ているこちらが胸を打たれました。
その光景を見て私は、ふと「空手における稽古もまた、単なる運動ではなく、呼吸・姿勢・精神統一を大切にする点で、非常に東洋的な健康法だと言えるのではないか?」と感じました。
空手に通じる”東洋の健康感”
東洋医学や漢方では、「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があります。
これは、“心”と“体”は一つであり、どちらかが乱れると、もう一方にも影響が出るという意味です。
たとえば:
-
ストレスが続くと胃腸が不調になる
-
睡眠不足が続くと気分が沈む
-
体が疲れると、イライラしやすくなる
こうした日常の変化を、東洋医学では「気・血・水」や「五臓六腑」のバランスの乱れとして捉え、体質や生活リズムに合わせて整えていきます。
空手のような武道でも、呼吸・姿勢・動作を整えることを通じて、心の集中力や落ち着きを育てていきます。
つまり、体を整えることが、自然と心を整えることにもつながるという考え方は、武道と東洋医学に共通しているのです。
体を整えることが、心の安定につながる
当店では、日々さまざまな体調のご相談をいただいています。
「なんとなく疲れやすい」「気分が落ち込みやすい」「眠りが浅い」といったお悩みの多くは、体の不調がきっかけとなって心のバランスにまで影響を及ぼしているケースが少なくありません。
だからこそ私たちは、「体の土台を整える」ことに重点を置いています。
東洋医学で言う「気・血・水」のバランスを整えると
体のめぐりが整い、機能が本来の働きを取り戻してくると、気分や集中力、睡眠の質など、心の状態にも自然と良い変化が現れてくるのです。
当店ができること:心を支える体のケア
私たちは、直接的な「心の治療」は専門としていませんが、“心の状態に影響する体のバランス”を丁寧に整えるサポートを行っています。
たとえば:
-
漢方の体質チェックを通じて、気・血・水の巡りを改善
-
食事や生活リズムのアドバイスで、無理なく体調管理
-
季節や体質に応じたサプリメントや自然素材のご提案
-
自律神経に関わる不調(眠り、だるさ、冷えなど)への対応
こうしたアプローチを通して、体の土台が安定することで、結果的に気持ちにも余裕が生まれてくる──
それが、私たちが目指す「体から整える健康づくり」です。
まとめ:健康の土台は”体”にあります
空手の稽古では、礼に始まり、姿勢・呼吸・集中と、全身を使って心を整えていきます。
私たちが日々行っている体のケアも、形は違えど、その本質は同じです。
体を整えることが、心にも安らぎをもたらす。
そしてその安定が、日々の元気や活力の源になる。
もし今、「何となく調子が出ない」「疲れが取れにくい」「不安定な感覚が続いている」と感じている方がいれば、
まずは“体の状態を見直す”ことから始めてみませんか?
当店では、あなたの体質やライフスタイルに合わせた丁寧なサポートを心がけています。
お気軽にご相談ください。
——————————————————————————————————————————————————————————–
このブログは武蔵境にあります、すずらん健康館の遠藤綾華(薬剤師)が書きました。
すずらん健康館はJR中央線、武蔵境駅北口徒歩5分にあります、漢方・健康食品を中心に取り扱っている漢方相談店です。日々、お悩みの身体の症状、心の悩みなどありましたら、ぜひ店頭にお越しください。
薬剤師・登録販売者・国際中医師などの資格を持ったものが健康相談をお受けしています。
お店の詳しいことは、こちらをご覧ください。