一覧に戻る

春の寒暖差に注意!健康を守るための養生法

春がやっとやってきたー!と思ったら、また冬のように寒い日が続いたり・・

三寒四温。

気温の変動が激しく、朝晩は肌寒く、昼間はぽかぽかと暖かく感じる日も多く、体調を崩しやすい季節です。

このような寒暖差は、体に大きな影響を与えることがあります。

春の暖かさを楽しむためには、寒暖差にうまく対応し、体調管理をしっかりと行うことが大切です。

今回は、春の寒暖差に注目し、元気に過ごすための養生法をご紹介します。

春の寒暖差が引き起こす体の不調とは?

春は、寒暖差が大きく、朝晩の冷え込みと日中の温暖さが交互に訪れる季節です。

この気温の変動に体がついていけず、さまざまな不調が現れることがあります。

特に、以下のような症状には注意が必要です。

  • 風邪をひきやすい:寒暖差が激しいと、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなります。特に、気温が急に下がる日は体が冷えやすく、風邪を引く原因にもなります。
  • 自律神経の乱れ:寒暖差は自律神経に大きな影響を与え、体温調節がうまくいかなくなることがあります。その結果、疲れやだるさ、頭痛などが現れやすくなります。

  • 肝の不調:春は五臓の「肝」の季節。肝の気が高まりやすい時期ですが、寒暖差によりバランスが崩れると、感情の高ぶりやイライラ、血圧の上昇など体調不良を引き起こすことがあります。

このような不調を防ぐためには、寒暖差にうまく対応することが重要です。


春の寒暖差の負けないための養生法

1. 衣服の調整をこまめに行う

春の寒暖差にうまく対応するためには、こまめに衣服の調整を行うことが大切です。

朝晩は寒く、昼間は暖かい日が続くため、重ね着を活用して温度調節をしましょう。

外出時に脱ぎ着しやすい服を選ぶと便利です。

また、風が強い日には、風を防げる衣類を選ぶことが大切です。

  • 実践法:薄手のカーディガンや軽い羽織物を活用して、温度調整ができるようにしましょう。特に朝晩の冷え込みに備えて、軽いコートやマフラーを持ち歩くと安心です。

2. 体を温める時間を作る

寒暖差が激しい日には、体を温めることが大切です。冷えが体に悪影響を与えるため、温かい飲み物を摂ったり、軽く体を動かして血行を促進したりすることが効果的です。温かいスープやお茶で体を内側から温めましょう。

  • 実践法:温かいジンジャーティーやハーブティー、または温かいスープを摂取することで、体温を上げ、免疫力をサポートします。

3. 自律神経を整えるリラックス法

寒暖差によって自律神経が乱れやすくなります。これを整えるためには、リラックスできる時間を持つことが非常に重要です。深呼吸やストレッチ、アロマやハーブなどの香りで心を落ち着けたり、自然の中でリフレッシュする時間を作りましょう。

  • 実践法:深呼吸や瞑想を行ったり、リラックスできる音楽を聴きながら軽いストレッチをすることが効果的です。散歩や軽い運動を取り入れて、気分転換を図りましょう。

4. 春の旬の食材で体調を整える

春の食材は栄養が豊富で、体調を整えるのにぴったりです。特に春は「肝」の季節なので、肝のエネルギーを整える食材を取り入れることが大切です。味のバランスでは、収斂作用のある酸味を控えめにすることや、自然な甘さを摂ることなどが良いとされています。春にぴったりな食材を積極的に摂取して、寒暖差に負けない体作りをサポートしましょう。

  • おすすめ食材:春菊、菜の花、タケノコ、キャベツ、人参、栗、玄米など

  • おすすめのお茶:ハーブティー、ハブ茶、甜茶(てんちゃ)


まとめ:寒暖差に対応して元気に春を楽しもう!

春は寒暖差が激しく、体に負担をかけることがありますが、

適切に対応することで元気に過ごすことができます。

衣服の調整を行い、寒い日は温かい飲み物で体を温め、リラックスした時間を意識的に作りましょう。

また、春の旬の食材を取り入れて、内側から健康をサポートすることも大切です。

寒暖差にうまく対応し、元気に春を楽しみましょう!

すずらん健康館では、体調のトラブルの相談にも対応しています!

寒暖差で体調を崩しやすいこの時期に、少しでも不調を感じたら、ぜひすずらん健康館へご相談ください。私たちは、体調のトラブルに関するさまざまなご相談に応じており、あなたの健康をサポートします。

心身の不調を改善したい方や、養生法についてアドバイスが欲しい方も、お気軽にお問い合わせください。皆様の健康を守るお手伝いをさせていただきます!

 

このブログは武蔵境にあります、すずらん健康館の遠藤綾華(薬剤師)が書きました。

 

すずらん健康館はJR中央線、武蔵境駅北口徒歩5分にあります、漢方・健康食品を中心に取り扱っている漢方相談店です。日々、お悩みの身体の症状、心の悩みなどありましたら、ぜひ店頭にお越しください。
薬剤師・登録販売者・国際中医師などの資格を持ったものが健康相談をお受けしています。

お店の詳しいことは、こちらをご覧ください。

一覧に戻る