すずらん健康館の考え方
アレルギー性鼻炎の根本的な原因は、“鼻の粘膜が過敏に反応すること”です。
粘膜が弱いために、本来ならば敵ではない物質(花粉やほこり)が粘膜に入り込み、体内の免疫システムが反応して敵とみなして戦うために、炎症が起こってしまいます。
粘膜の弱さは、鼻だけにとどまりません。気管支の粘膜、眼の粘膜、皮膚にも炎症が起こりやすくなります。
そして、アトピー性皮膚炎、喘息、鼻炎などアレルギーの病気が、次々と発症してしまいます。
すずらん健康館でおすすめしているのは
●肺と粘膜を強くする(東洋医学の考え方では、肺が弱いと粘膜が弱くなります)
●新陳代謝を活発にして、丈夫で元気な粘膜を作る
●かゆみや腫れなどの炎症をしずめる
という方法で、これらを同時に行います。
また、漢方を活用しながら、食事の内容や生活習慣も見直し、根本的な解決を目指します。
では、アレルギー性鼻炎を、もう少し詳しく見ていきましょう。
アレルギー性鼻炎とは
「アレルギー性鼻炎」は、
・特定の花粉が原因で花粉の飛散する時期だけに起こる「季節性アレルギー性鼻炎」
・季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」
に分けられます。
はじめは花粉が飛んでいる時期だけ症状がでる「季節性アレルギー性鼻炎」です。
時期も限られて、症状も軽いです。
ところが、アレルギー反応がひどくなってくると、粘膜がどんどん過敏になり、温度差などちょっとした刺激にも反応するようになります。
そして、だんだんと症状が出る期間が長くなり、一年中症状が出る「通年性のアレルギー性鼻炎」になってしまいます。
アレルギーの症状がひどくなると、頭がボーッとしたり、集中力がなくなったり、イライラしたりして、日常生活にも支障が出てきます。
鼻の粘膜が弱って、臭いがわからなくなることもあります。
また、朝に症状が強く出る人が多いです。
顔の知覚神経(三叉神経)が刺激されると、脳のくしゃみ中枢に信号が届き、脳からくしゃみを出す命令がでます。
もともと、アレルギー性鼻炎で粘膜が過敏になっているので、小さな刺激でも脳からくしゃみを出そうという命令がでます。
光が入ってきて瞳孔が収縮することが刺激になり、くしゃみが出る場合もあります。
朝は、交感神経と副交感神経が入れかわったり、朝起きて様々な刺激が一気に起こるので、鼻水やくしゃみの症状が強く出てしまうのです。
西洋医学の治療
人間には、“外から入ってきた異物を外に排泄しよう”とする働きがあります。
これが、免疫機能です。
菌やウイルスなどに対しても異物とみなして攻撃するので、発症せずに生命を維持することができています。
アレルギー性鼻炎の人の粘膜はとても弱いです。
そのため、本来なら敵ではない花粉やホコリなどを敵とみなし、戦ってしまいます。
その結果、ヒスタミンやロイコトリエン、プロスタグランジンD2といった化学伝達物質が放出されます。
このような化学伝達物質は、まずは知覚神経や血管に作用し、くしゃみ、鼻汁、鼻づまりを起こして、入ってきた敵を外に排泄しようとします。
さらに、炎症を起こす細胞を呼び寄せる化学物質も分泌されて、炎症を起こす細胞が集まってきます。
そして、炎症を起こす細胞から、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が産生されて、鼻の粘膜が腫れて鼻づまりが起こります。
西洋医学の薬
西洋医学でアレルギー性鼻炎に使用される薬は
・抗アレルギー薬
・抗ヒスタミン薬
・抗ロイコトリエン薬
・ステロイド薬
などがあります。どんな薬かというと・・・
< 抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬 >
現在、飲み薬で最も多く使われているのが「第2世代抗 ヒスタミン薬」です。第1世代の抗ヒスタミン薬は眠気が強く出ましたが、その眠気を抑えたのが、第2世代抗ヒスタミン薬です。鼻汁、くしゃみといった、ヒスタミンにより誘発される症状を、短時間で抑えてくれるお薬です。
以前よりは眠気が出にくくなったといっても、眠気が出たり、ぼんやりすることがあります。個人差が大きいです。
ステロイド薬と抗ヒスタミン薬が合剤になっている薬も、症状がとても厳しい時に使われることがあります。
しかし、ステロイド薬を長期間飲むと、さまざまな副作用が出ることはわかっていますので、どうしても症状がひどい時だけの使用にとどめておきましょう。
< 抗ロイコトリエン薬 >
抗ロイコトリエン拮抗薬は、特に鼻づまりに効果がある薬です。
ロイコトリエンもアレルギー反応が出たときに分泌される物質の一つです。
血管を拡張させ、鼻の粘膜を腫らせててしまう働きがあります。
抗ロイコトリエン薬は、抗ヒスタミン薬と合わせて使用されることが多いです。
眠気などの副作用は少ないです
喘息の患者さんにも処方されることが多いです。
何日か続けて飲むと徐々に効果が高まります。
薬の効果が出にくい人が3割程度いるといわれています。
< 点鼻薬 >
点鼻薬はステロイドが主流です。
ステロイドは、アレルギー反応をもっともよく抑えます。
しかし、全身投与をすると、多くの副作用が出ることもわかっています。
そこで、鼻のみに使用することで、副作用を少なく効果を期待できるということで、点鼻薬がよく処方されます。
市販されている点鼻薬には、血管収縮薬が含まれている製品があります。
血管収縮剤を点鼻すると、腫れあがった血管が収縮され、鼻づまりは改善されます。
しかし、何度も使っていると、かえって腫れがひどくなってしまうことがわかっているので、使い方には注意が必要です。
< 減感作療法 >
アレルギーの原因となる物質を少しずつ摂取して、だんだんと身体を慣らしていく治療法です。
治療を継続することで、その物質に関してはアレルギー反応を起こしにくくなります。
以前は注射でしたが、現在は舌下の薬ができていて、継続しやすくなっています。
アレルギー性鼻炎でお悩みの方ご相談ください
見てきた通り、西洋医学の薬は「粘膜を強くする」という作用は全くなく、根本的な解決にはつながりません。
つらい症状を抑えてくれて、日常生活の質を上げることはできます。
しかし、症状を抑えているだけでは、粘膜がどんどん弱くなります。長い期間、薬を使用していると、効きが悪くなってくる場合もあります。
西洋の薬は上手に使い、「粘膜を強くする」という根本を解決することで、西洋の薬が不要になる日がやってくる可能性があります。
すずらん健康館では、
食事や生活習慣の改善をアドバイスさせていただくとともに、漢方の考え方を活用し、アレルギー性鼻炎の根本的な解決をめざします。
お勧めしている漢方は、病院の薬とも併用できますし、小さなお子さんや妊娠中の方もお使いになれます。
アレルギー性鼻炎でお困りの方、是非一度ご相談ください。
相談お申し込みフォーム